第一コンテク株式会社

標準貫入試験

 標準貫入試験は、ボーリングで掘削した孔を利用して地盤の性質を調べる原位置試験の1つです。この試験の目的は、地盤の硬軟や締まり具合を判定すること、また試料を採取して土を分類し土層の構成を把握することです。さらに試験結果のN値から概略支持力などが算出されます。

調査方法

 1)ボーリング機械で試験開始深度まで掘削した後、ボーリング用ロッドの先端にSPTサンプラーを取付けて孔底まで降ろす。

2)質量63.5kgのハンマーを76cmの高さから自由落下させます。

3)孔底から15cmまで予備打ちを行い、その後本打ちとしてSPTサンプラーを30cm貫入します。

※予備打ちをするのは、掘削によって孔底が泥水やスライムなどで乱されている恐れがあるためです。

4)測定は1m毎に、10cm貫入する毎にそれに要した打撃回数を記録し、打撃1回の貫入量が10cmを超えた場合はその貫入量を記録します。

5)30cm貫入するのに要した打撃回数を記録します。ただし、打撃回数が50回を上回るようであれば貫入量が30cm未満でも測定を終了し、その時の貫入量を記録します。

ご注文・お問い合わせ